ここから

『ここから』はじめる日々のこと&時々お金

3年連続 3月賞与がでました

コロナの間もリモート出勤なしで

やってきたのですが

そのおかげなのか?

コロナ禍でお給料が下がったの逆を行き

3年連続 3月賞与が出ました

 

ありがたいです

本当に、、、

 

これは何か家族での旅行に

使いたいと思います

 

大事に投資に回した方がいいのでは?

でも 楽しいことしたいですしね

なかったことにして、、、

使おうかと 

メリハリが大事かな

 

金額は夏冬のような金額ではなく

みなさん10万以下位です

そこから税金もひかれますからね。。。

 

アメリカの銀行破綻で

色々米国株価が下がっていますね

私のETF評価額も全体で40万くらい

下がっていたと思います

円安円高影響もありますが

 

下がっているときにまた買っておいたら

いいのかなぁ

あまり気にせず毎月定期的に購入して

行こうと思っています

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

私の退職について考える そろそろ次のステージに、、、

いつかは 子供のことが

落ち着いたら(金銭面)

私はフルタイムから降りようかなぁと

思いつつ 過ごしていました

 

その時期がそろそろいいかなと

思い始めている今日この頃

 

大きな理由はお金の目途がついたこと

私がそこまで働かなくても

もういいのではないかという感じ

 

そこまでって言っても

私の年収は400万なのですけどね

 

昔はパートで6時間働いて 月10万内

(時給が安かったからね)

年130万いかないくらいで働いていました

 

あと2時間追加して働いただけで

派遣だったら250万

正社員で350万

になると思ったら 投資と貯蓄の

ペースがあがると普通に思ったので

フルタイムにしてきました

 

実際年300万は貯蓄&投資に

回せましたし

それに加えて子どもの教育費や

家族でのレジャー費もそれほど

困らず出せたのは 良かったことだと

感じています

 

ローンの繰り上げ返済も結構できました

 

でも そういう私のモチベーションの

ほとんどが 家族 子供のため

だったので

段々その必要がなくなってきている今

働く意欲が落ちています

 

あと

体が疲れてきていますね

仕事かえってからも ご飯を作るまで

時間がかかります

 

夫がいいよっていうので

甘えようかというところです

 

専業主婦になるわけではないから

いいかぁ

と自分にちょっと言い訳しながら、、、

 

こういう40代後半の人も

いますよね きっと

 

年内退職になる予定です

あと半年?

 

それから先のことは考えていないけど

何か勉強したり?

趣味を見つけたり

旅行にでかけたりできたらいいですね

 

家族家族できたから

少し 自分の個について

考えてみたいと思いますが

家族のことを考えることは常日頃

なので離して考えられるかな?

 

楽しいことを考えていきたいです

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

 

読書のメリット そこに戻る人もまたいるでしょう

アメリカではTikTokが禁止されるかもとか

若者の使用時間が制限されるとか

ニュースでありましたね

 

2022年までのコロナ禍では

なんだかフェイクニュースとか

陰謀論とか youtubeで色々

流行っていることがあったようですが

普通に会社に通って 仕事と家事の往復と

いう生活スタイルの私には

あまり 目にしたり耳にしたりしない話題

ばかりでした

 

自粛が求められて 娯楽がなく

SNSの中に世界を求めた人は

多いと思います

とっかかりは 自分の好きな分野のこと

だったり 趣味の世界のことだったり

そのうち 同じ思いの人を探したり

共感できるネタを求めたり

探しているように思っているかも

しれないけれど

実はネット社会は うまく導かれていること

も多くて 人の意見に流されやすい人や

影響を受けやすい人は

ネットの中の出来事や 意見が

全て本当のように思えてくるのかも

しれません

 

でも

多分 そこに真実はあまりない気が

します

 

自分の求めている答えも

 

人の生活を見たりして

憧れる程度ならいいけれど

芸能人の生活は憧れる分野で見れるけど

身近な人間の生活は鼻についたり

勝手に落ち込んだり 腹が立ったり

嫉妬したり

 

自分がわからない まだ定まらない

幼い若者だと ネットやSNS

時間を取られて 心が騒ぐのは

本当に時間の無駄なように思えるけど

 

心を落ち着かせて 生活したいのなら

ネット依存から抜け出す方がいいでしょうね

 

私はもともと読書の人で

さいころから 自分の世界が

その中にあり

現実の世界から逃避しているわけではない

けれど

長いシリーズの小説だと

新刊が待ち遠しくて

早く その世界につかりたい

入り込みたいという 別次元のドアを

脳内に持っていたような感覚です

 

認知力を鍛えることができるのが読書ですね

文章により風景や人の顔や場所や

食べ物や匂いを自分の脳内で創造することが

できるというのは読書だけで

テレビやゲームは受け取ることばかりなので

認知力は高まらないそうです

 

読書の世界は 孤独もあり

過去の人の言葉が生きていたり

感覚が残っていたり時代が垣間見れたり

自分だけの解釈で面白い

ストーリーが海外であったり

別時代であったり なんでも入り込める

ものの考えを知ることができ

世界が広がります

 

なんでもそうなのですが

一気に流行り 流行り切った後

人は何を選び 何が残るのか、、、

本物とか 価値のあるものは

一旦はやりすたりが終われば

きちんと評価されて 戻ってくるように

思います

 

何もかも 誰もかれもが

同じにはならない

デジタルが進んでも

アナログを愛する人は残るでしょうし

 

子どもには本を好きでいてもらいたい

ですね

私の中では 旅行と本は非現実的な

要素として大事なものです

 

忙しすぎる現代人

娯楽の道はそれぞれ違うものだと思うので

WBCの盛り上がりとか

野球を愛している日本人が心から

楽しめる娯楽だなぁと感心しながら見ています

 

コロナのマスクもそろそろ外れます

SNSやネットの世界から ちょっと

放たれて 外の世界にまた歩き出せる日が

来ています

 

心穏やかに暮らしたいですね

あ、ある程度のお金も心穏やかに

暮らすためには必要なので

こちらのことも考えていかないと

いけませんね

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

 

資産運用する人生 しない人生

私が投資を始めたのは2014年とか

そのころだったような気がします

まだ10年経っていないのですが

米国株がにぎわい始めたころだったので

NISAとか。。。

そのころ ブログを詳しく書いてくださって

いる方々を参考に見よう見まねで

色々買ったり 売ったりして

今はETFに落ち着いているところです

 

利益も出ているので 時期的には

とても良かったと思います

 

今は私のほぼ月給を毎月投資に

入れている感じです

 

ideco23000円

ideco 12000円

 

今月は150000円を

75000円にずつ

子どものNISAに入れて

ETFを購入しました

 

合計 185000円

なので 

ほぼ私の手取りかなと思います

 

今年はこんな感じで

投資していきたいと思います

 

資産運用する人生としない人生

どういう風に資産が増えていくかは

運用シミュレーションなどで

すぐにわかると思いますよ

 

子どもたちが大学に行けるくらいの

預金はあるので

ここからは運用に回していきます

 

子どものNISAに入れているのは

非課税枠を使いたいからです

 

しない人はしないだろうし

会社でも 生活が、、、

値上がりが、、、

老後が、、、という会話が

よく聞こえてきますが

投資とか運用とか 下がる可能性も

あるため 怖い気持ちが

出てくるのもわかります

 

上がり下がりするので

大縄跳びのようにどこで

入ればいいのかわからないですよね

 

どこで入ればいいか

わからないけれど

どこで入ってもいいように

毎月とかコンスタントに

購入していけばいいような

気がします

 

そして長く時間をかけて

増やしていけばいいような

気がするのですが。。。

 

いきなり大金持ちになりたい人には

向かないですが

コツコツができる人には

良いと思います

 

資産がゆるやかでも増えているのは

心に余裕が生まれます

 

預金だけを持つと

値上がりのニュースで心が

狭くなります

 

するかしないかは結構な差

でも

しない人はしないし

 

する人はする

 

不思議な感じです

お金もちになりたいと

人は言うけれど

調べたり 情報を集めたり

試したりはしない

 

コツコツ投資はしないけど

変なものに手を出しちゃう

不思議なものですね

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

2023年2月末 証券口座等 資産状況(ETF&ideco他)

2023年1月の証券口座状況は

みていなかったですね

 

2月になり ようやく確認できました

 

その間に追加購入したといえば、、、

12月に入った 配当金で

ETFを再購入したり

子どものNISA枠があるため

私たちのお金を子どもNISAに

今入れています

75000円ずつ追加購入しました

子ども1は30000円位お年玉から

子ども2は10000円お年玉から

証券口座にいれました

 

その他は夫のイデコは月23000円

私のイデコは月12000円

積立購入しています

 

2023/2/20 評価額 利益額
米国ETF(私) 5,609,393 1,727,860
米国ETF(子供1)     1,834,268     289,737
米国ETF(子供2) 1,854,586 295,960
ideco(夫) 2,034,202 644,260
ideco(私) 1,328,447 95,487
     
合計 12,660,896 3,053,304

 

子どもの口座には母からの

大学資金援助100万のうち80万を

それぞれ入れています

 

今二人の口座が一人180万位になっていますが

80万を引いて 100万円

そのうち利益が約30万ほどになので

残りの70万位が子供たちが小さいころから

もらったお祝などを入れてきたものに

なりますね

 

色々生活することと収入との兼ね合いが

むずかしい世の中になってきています

未知の感染病や戦争など

不安要素ばかり目につきます

 

お金で全てが解決するわけではないけれど

お金があれば 色々便利になったり

煩わしさから解放される場合もあります

 

私が投資をスタートしたり

貯蓄保険に加入したり 資産運用を

実際に意識し始めたのが

10年以上前です

 

投資は時間が必要になり

いきなりお金持ちになったりは

しないと思います

上手い話はないと思うので

ぼちぼちゆっくりやります

 

子ども口座は

子どもが社会人になるまでに

多分 100万は回収というか

予定通り支払いに使わせてもらうため

子どもにはその残りをもって

社会人になったら自分で運用してもらう?か

この間はお金は入れるから やっておいてと

言われたけれど。。。

その時考えていこうと思います

 

幾らもらえていくら投資に入れれるのか

そこ次第で変わるのですが

エクセルで作成した運用表を見せて

毎月〇万 賞与時〇万×2回

30歳までに今の資金と合わせて運用すれば

1000万に近づけるよとは

伝えましたけど?

 

まぁ そんなことは未来のお話で

今言っても仕方ないですね

 

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

 

2023年2月 家計簿(3月予算)

今月もお給料日がきました

 

月々のお金の流れは

ほとんど変わらないです

 

夫と私 正社員共働き家族

子ども二人

一軒家住まい

地方在中

 

支出系 ↓↓↓  
項目 金額
住宅ローン 35000
携帯 15000
医療保険 21000
NHK 2000
水道 12000
電気 38000
学校 16000
ガソリン 28000
塾他 7000
夫小遣い 42000
私小遣い 18000
子供小遣い 9000
食費 64000
雑費 2000
レジャー 15000
保険積立 6000
医療費 2000
バス代 3000
賞与小遣い積立 5000
買い物他 15000
   
合計

355000

 

電気代が先月は51000円でしたが

今月は38000円でした

 

2月は日数が少ないので

食費も少ないですね

我が家は週16000円で

計算しています

毎日2000円買い物可能

2000円×7日=14000円

あと2000円はお酒代です

計 16000円でやりくりしています

 

お米はふるさと納税ですね

 

ガソリンは普段はもう少し少ないですが

冬は灯油を買っています

 

子どもの医療がなくなったため

夫の医療費が大体月2000円かな?

でも 歯医者に通ってブリッジを

入れるみたいなので

お金は別途でかかると思います

 

その他特別変化はないかなぁ

という感じです

 

4月になれば

また新しいお給料で

子どもにかかるお金

かからなくなるお金も

あるかもしれませんね

 

 

貯蓄系 ↓↓↓  
項目 金額
学資保険 12000
ideco 35000
個人年金 10000
友の会 5000
貯蓄保険 14000
預金 152000
   
合計 228000

 

預金用に152000円と

書いていますが

子どものNISA枠があるため

しばらく子ども口座に入れて

ETFを購入しようかと思っています

 

ヘアカットとか私の個人的な行きつけが

電気代が上がり 値上がりしました

 

ヘアカットについて

夫も私も個人お小遣い内で支払っています

 

子どもは そのつど雑費とか

余ったお金から出していますね

 

食品の値上がりは感じます

感じますが

まぁ日々2000円内でその日

買えるものを買ったり

ふるさと納税やクーポンや

ポイントなど ぼちぼち使って

困らない程度に4人食べていけてます

 

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

 

2000円もらえました 節電プログラム

冬の節電プログラムに参加していて

どうやら少し節電を達成していた

みたいです

 

その参加の結果で

2000円もらえました

 

 

電気代は変わらず高いですけどね

2000円もらえたのは嬉しいですね

 

アマゾンクーポンにしました

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ