ここから

『ここから』はじめる日々のこと&時々お金

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

PCを買い替えた 毎日使いますよ

月々の集計は赤でも

年間の集計が黒なら

いいのだろうか?

 

答えはわからないけれど

海外では結構多いようです

その月暮らしどころか

その日暮らしのお財布の方が

 

月々の集計を黒にするには

どうすればいいのだろう

 

収入を増やす

支出を減らす

 

この二つしか多分ないでしょうね

 

お得活動に力を入れる

これもあるけれど

そのお得情報にそそぐ時間と

労力が伴えばいいですが、、、

家族と向き合う時間を減らしてまで

精魂込めるのは。。。

私は不確かという印象です

 

退職金がありましたので

前々からそろそろと思っていた

PCを買い替えました

 

その話を美容院でしたところ

なんの用があってPCが必要なのかと

問われたのですが

大体はタブレットスマホ

間に合うのでは?と。。。

 

その方は店のオーナーさんだから

PCで収支計算とかしないのかな?と

ふと思ったけれど

簡単なアプリでやれるものがあるのかも?

さぁ 私にはお店のことは

わからないですね

 

PCで何をするかといえば

うん

 

私の場合は

エクセルがすべてなのです

 

我が家のこと 

頭の中にあること

お金の用事

移動させること

使ったこと

大きな予定

 

今月のこと

来年のこと

10年後のこと

20年後のこと

老後のこと

 

全部エクセルに予定というか

こうなるであろう

未来予想図が入っていて

組み込まれていて

わたしが作ったのだけど

会社の休み時間とかの合間に

 

本当 このエクセルがないと

もう一回 同じこと

作成してといわれても

結構難しいです

 

今年はこうなる予定

来年はこうなる予定

 

もうずっとつけているので

大体あっておりますし

この計算の中を日々

修正したり 加えたり 

変化があれば 変化させたり

予定が変わったり

状況が変われば 変更いれて

 

このエクセルがあると

安心します

 

まぁ 多分おかしな話ですよね

 

でもクレジットカードの引き落とし

がどのカードがどの口座だとか

どの名義だとか

 

どこの口座がどうなっているとか

そういうことも入っているので

パスワードあるから

他の人見れないと思うけど

 

エクセル計算している人

多いですよね

ブログみていると

わかるわかるーーって気持ちです

 

通帳の額面みてもあまり

意味はなくて バラバラですから

このエクセルみていると

心が安らぎます

変なのって 感じでしょうか?

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

来年度の積立NISAの設定をしました

何となく重い腰をようやく

あげました

 

何がメンドクサイかというと

お金を動かしたり

設定したり

子どもの銀行口座をつなげたり

 

子どもは証券口座を持っていますが

親の私たちと同じようにつながる

ネット銀行は開設していませんでしたので

開設は少し前にしていたのですが

色々とつなげることを

怠っていました

 

自分のことだけではなく

家族分 設定するのは

何かと面倒くさいです

 

銀行引き落とし口座も

変更しましたし

お金も動かしました

 

ほったらかしにしておいた

マイナスになっていた個別株が

ふとみたら売れる感じに

なっていたので 売却したり

あっちつついて

こっちつついて

こういうのがメンドクサイです

 

ひとまず積立NISAの設定が

やっとできました

 

夫 月々25000円

私 月々25000円

子ども1 月々10000円

子ども2 月々10000円

 

全員 オールカントリーにしています

 

成長枠に関しては

一人240万

計 960万

なんか 合計するとすごい!

 

いいのかな まぁいいか

 

はじめは私と夫は

VYMのETFにしようかと

思っていたのですが

やはり

オールカントリーか

S&P500

半分半分で入れようかと

オルカン1本にしようかなぁ

ここはまだどうしようかなぁと

思っています

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

年末年始のお金の予定

もう少しで12月がきます

早いですね

 

年末年始のお金の予定について

わかっていることを書いてみます

 

〇おせち 約20000円

〇年賀状 約10000円

〇クリスマスケーキ 約5000円

〇クリスマス料理 約10000円

〇年末用費用 お小遣い含む 約50000円

〇年末用買い物 約30000円

 

計12万5000円

 

そんなところで間に合うかな?

大丈夫かな?

 

ひとまず夫の賞与から

捻出する予定です

 

あー 賞与という

幸せな瞬間がこれから減ってしまいます

 

12月って 賞与が二人の二回あり

年末調整で 二人の給与日には

増えている給与支給日があり

4回の振込に ウキウキして

しまうのですが それがなくなって

しまうのは すごく寂しい

仕方ないですけどね

 

ハウスワイフも悪くないと

最近は思っています

楽ちんとかそういうのではなく

家に家を守る人がいたら

他のみんなの生活がすごく

安定するのだなぁと

 

全員が外で戦う人間だとすると

家に戻っても 全員疲れていて

疲れていながらも家事分担をしつつ

自分たちが自分たちを管理して

回ってきたのですけどね

 

余裕がなかったのは

なかったのかもしれないなぁ

子どもへの質問だとか

夫婦の依頼ごとだとか

もっと上手な言い方があった

だろうなぁ

 

小さな日々のことを

私の中に余裕があることや

時間がかけれることや

調べもの 手続きなど

家族ができないことを

一手に引き受けることが

できて 家族が安心して

生活できているなぁと思います

 

今までも私が管理してきたの

ですけどね

今までは片手間だったから

色々ぎりぎりだった感じがします

 

生活スタイルというのは

それぞれの家庭内のやり方が

あるかと思います

うちは30代の私が 家事も育児も

仕事もできると思ったので

そのまま突っ走ってきました

結果をいえば 大体のことは

出来てきたから いいかなと

思っています

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

 

やっと失業後の手続き開始

会社からの書類がようやく届き

手続きができるところにきました

 

まずは ハローワークへ行きます

 

持っていたもの。。。

写真を2枚

振込口座がわかるもの 通帳かカード

印鑑は使いませんでした

身分証明書

会社から届いた離職票1と2

 

持って行けばよかったもの

履歴書

 

まずハローワークで登録をします

 

自分の希望職種

希望地域

希望収入

希望勤務時間

希望通勤方法

 

事務職関係

通勤30分から40分以内

収入は扶養内

時間帯は状況に合わせる

などなど。。。

 

今まで何をしていたのかを

記入するところがあるので

履歴書があった方がいいのかな

と思いましたが

自分の求人情報を公開しないので

そこまで書く必要はなかったみたい

 

公開すれば 企業側から

経験業務などからお声かけが

あるみたいですが

一定の専門的な面も私はあるので

声かけされても困るので

公開しませんでした

 

それらの登録が終わると

面談があり インプットした内容を

もう一度詳しく説明されて

正しい状態に入力しなおしてくれます

 

その場所は求人面談の場所ですね

 

次に失業保険手続きに行きます

私の退職理由は、会社都合になります

年齢は40代後半

雇用保険加入期間 10年~20年以内

 

上記の内容から

支払われる失業保険日数は270日になります

9か月ですね

 

20年以内の雇用保険期間

下の子どもが小さいころから

ずっと働いておりますのでそうですよね

 

まぁ 子供が生まれる前までの期間は

雇用保険期間が繋がっていないので

妊娠で止まりましたから

本当は20年以上働いていますね

ほぼフルタイムで・・・

 

同じく退職した同僚は

短大後 就職して子供を産んでも

続けてきたので

20年以上で 330日分受け取れます

お疲れ様でした~という感じございます

続けるって 大変なことですし

意味がありますよ 大きな

退職金も彼女は大金でございます

それも全て自分が勤め上げた結果なので

素晴らしいことだと思います

 

今後の失業保険を受け取るまで

受け取っている間に必要なことを

説明されました

 

認定日というものが 設定されて

必ずその日のその時間にハローワーク

行かないといけません

 

初めて行った曜日が その後も

認定日に関係してきます

受け取った書類にカレンダーが

あります 〇をつけてくれたので

忘れず間違えず行くことができそうです

 

失業保険を受け取っている間

求職活動をしなければいけません

 

ハローワークの求人募集を

閲覧するだけではだめです

 

求人申し込みや

セミナー参加実績や

企業説明会参加実績や

勉強会などがあります

そういう実績を私たちは

会社都合退職なので 

認定日から次回認定日までの間に

2回行う必要があります

 

一回は認定日に行われる

求人面談が実績にカウントされるそうです

自分の求める仕事に対する相談や

何が必要なのかなど話をして

応募まで手伝ってくれる場合もあります

 

もう一回分の実績は

またおいおい考える予定です

 

ハローワークでの手続きが

終わりましたので

離職票のコピーをもらいまして

市役所に向かいました

 

国民健康保険の加入

国民年金の手続き

 

保険証はすぐ発行されました

ここで先ほど頂いた離職票のコピーを

みせました

国民健康保険に加入するには

いつまで前の健康保険に入っていたのか

わかるものが必要になります

 

〇健康保険喪失証明書

離職票(コピーも可)

 

この二つのどちらかがあればいいです

健康保険喪失証明書は

健康保険証を返却して希望すれば

発行されます

本当は会社から送ってくれるはずで

待っていたのですが

私たちのもともとの会社がうつって

しまいましたので

担当者はそれを知らなかったのかも

しれないですね

 

離職票でも同じ役割になります

離職票は会社を退職した証明になり

退職イコール 健康保険と国民年金

切れたことが証明されます

なので ハローワークで渡して

渡してしまうと手元になくなるため

ハローワークに行く前にコピーを

取っておくか

コピーをお願いすれば頂けます

 

国民健康保険と年金課の人にも

その離職票コピーを持って行かれますので

そこでも 『それコピー欲しいです』と

言って また映しをもらいました

なんでも証明になるものは残しておく派です

 

支払い納付書は来月届くそうです

 

国民年金課の方も

同じカウンターで対応してくれました

国民年金の納付書も来月届くとのこと

まとめて払う 毎月払うなど

払い方は色々ありますが

12月までに支払った国民年金額は

確定申告で控除申請できますので

クレジットカード払いを選ぶ場合は

気を付けて下さいとのことでした

時間がかかるってことのようです

 

ここまで手続きして

終わりました

 

国民健康保険は新しい健康保険に

加入する場合は

外れる手続きをする必要があります

 

国民年金の場合は

新しい勤め先やもしくは

夫の扶養になった場合 

会社が手続きをした場合

新しい手続き先の情報が上書きされるので

変更の手続きは必要ないそうです

 

これから失業保険を

受け取っている間

国民健康保険

国民年金

〇住民税

 

この3つを自分で納付して

支払わなければいけませんね

 

半月以上 保険証がない状態で

過ごしていたので

ちょっとだけ不安でした。。。

やっと安心して生活できます

 

何十年ぶりのハローワークでした

手続き関係は嫌いではありません

無職と書くのはなんだか寂しいですね

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

家計簿(12月予算)今月から一旦一馬力

11月の給与が入りましたので

12月の予算分けしました

 

今月から一旦家計簿は

一馬力計算になります

 

私の失業保険が入るまで

どういう流れでいくらになるか

わからないので、、、

 

支出系 ↓↓↓  
項目 金額
住宅ローン 35000
携帯 15000
医療保険 27000
NHK 2000
水道 11000
電気 22000
学校 9000
ガソリン 24000
塾他 4000
夫小遣い 42000
私小遣い 18000
子供小遣い 4000
食費 70000
雑費 2000
レジャー 15000
保険積立 4000
医療費 2000
バス代 6000
賞与小遣い積立 5000
買い物他 20000
   
合計 337000

 

貯蓄系 ↓↓↓  
項目 金額
学資保険 12000
ideco 35000
個人年金 10000
友の会 5000
貯蓄保険 0
預金 0
   
合計 62000

 

この内容で一応 夫給与で

回ります

 

離職票などもやっと届きました

来週から ハローワーク

国民健康保険 国民年金などの

手続きに出かけたいと思います

 

住民税の支払いも納付書が

きますねーーーきっと

お金についての話題が増えそうなので

書くことが少し増えるかな

 

我が家は高校生の子どもが

学費無料になりませんでしたので

9900円を月々納付書があります

11月分までまとめて払って

いましたが 残りも支払わなくては

いけませんね

さて、夫の賞与まで待ちましょうか

どうしようかなぁ

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

新NISAと子供たちのお金で思うこと

来年新NISAに入れていく

予定について書いてみました

 

自分たちのものと

子どもたちのもの

 

子どものNISAについて

シミュレーションしてみると

やはり 投資は運用期間が長ければ

長いほど良いということがわかります

 

時間が必要だということですね

 

私は こういう難しい世の中になり

値上がりが続いて 賃金が上がらず

結婚することも悩む世の中だから

 

子どもにこうした形で残しています

 

私たちが残していくものも実際あるかも

しれませんが

こうして道を示しておけば

彼らも理解しやすいだろうし

将来や未来の不安を多少少なくすることが

できるかもしれません

投資なので変動はこれからもあるとは

思うのですけどね

 

衣食住の不安がなく

生きていければ

子どもに教育をプラスして

与えられる環境を作れるくらいの

余裕があれば 大体のことは

幸せなんだと思うのです

 

マイホーム

教育費

老後資金

この不安を一つ一つ取り除くというか

軽減させるために

我が家はお金持ちでもなく

普通のサラリーマン家庭なので

大きな何かを残してあげれる

わけではないですからね

 

あと

こうして彼らの老後の形を

示しておけば

自分たちの資産はある程度

自分たちで使って行っても

いいのではないかと

子どもに残すことを考え

老後節約して暮らすのではなく

自分たちの人生も きちんと

楽しもうと思います

 

まだ先のことで そういうことも

漠然としていますけどね

 

本当なら教育費について

頭を悩ませる時期なのでしょうが

教育費については

もっと昔に計算してしまったので

今は 違うことを計算しています

 



 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ

2024年 新NISA 子どもたちについて

新NISAの子どもたちについても

簡単に書いてみます

 

私が解約した子ども用の

貯蓄型保険を入れようと思っています

 

      成長枠 積立
2024 1年目   2,400,000 120,000
2025 2年目     120,000
2026 3年目     120,000
2027 4年目     120,000
2028 5年目     120,000
2029 6年目     120,000
2030 7年目     120,000
2031 8年目     120,000
2032 9年目     120,000
2033 10年目     120,000

 

二人子どもがおりますが

二人ともに2024年 240万

成長枠に入れる予定です

オルカンにします

 

初期投資 240万

追加投資 0円

運用期間 45年

 

この条件の場合

 

運用利回り 年5% → 22664373円

      年6% → 35471912円

      年7% → 55496326円

 

こういう感じになりました

簡単なシミュレーションですけど

 

年12万の積立投資は

今までの自分の貯金やバイト代で

もともとあるお金を無理なく

積立していく予定です

 

お金をおいてあるだけで

家にあるお金を集めてもらい

銀行に入れていたらずっと

そのままなので

なら 来年用にすでに別口座に

移しました

 

今年の分はまた来年用に入れます

 

毎月1万円

積立期間 45年

 

運用利回り 年5% → 20264373円

      年6% → 27559927円

      年7% → 37925947円

 

毎月1万円の投資額は無理な金額では

ないですし

大学生のうちに 欲がでてくれば

もっとバイトしてもっと入れるかもしれません

社会人になれば 月3万~4万は

入れれるでしょう

奨学金もとってないのですから。。。

 

二人の子どもは

無理のない投資額で、、、

 

年5% 22,664,373 20,264,373 42,928,746円
年6% 35,471,912 27,559,927 63,031,839円
年7% 55,496,326 37,925,947 93,422,273円

 

年7%の利回りだと

1億ちかくになるという

シミュレーション結果です

 

これを日々説明しているので

ぼんやり理解しはじめて

くれた様子

なので バイト代を来年用に

月1万口座に入れるということも

了承してくれました

(あ、正しくはすでに2024年用の

12万は確保済なので 2025年用の

12万になりますね

それでなくても 手元と銀行口座で

3年分以上はあったはずですが。。。)

 

ひとまず こんな予定です

 

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ