ここから

『ここから』はじめる日々のこと&時々お金

資産形成

貯蓄型保険を解約しました

持っていた貯蓄型保険を解約しました もともとはいつかの子どものための ものだったのですが NISAに入れた方がいいなという 思いもあり 円安になっている今解約してみようと 思いました 結果はこのようになりました 解約返戻金額 既払込保険料 ドル建て終身…

家計簿(9月予算)今後の内訳の変更を考える

8月は子供と出かけたり 家族と過ごしたり忙しく していたら あっという間に 9月になりました サラリーマンは毎月お給料が 安定していただけてありがたいです お盆に出勤していたら (うちはフレックス) 休みの人が多くて 電話もならないし ぼんやり仕事し…

来年のNISAについて 子供の老後資金をつくる

何度か子どもの老後資金を作る話を 書いているのですが それは貯蓄型保険をそのまま渡せば いいかなぁって 思っていたのですよね 二人と私名義で(受け取り二人で半分) 490万ほどあります でもそれらが解約返戻金が100%以上に なっているため あれ?…

2024年からの新NISA 私の想像しているゴール

少し前に 米国ETFを売却して しまったのですが 今上がっていて、、、 あ、間違ったかな?なんて 思ったりしましたが まぁいいか 前のNISAの非課税機関が終わりそう でしたので 今は証券口座にあり 2024年を待って 新NISAに入れて行く予定です 新NISAは …

資産運用する人生 しない人生

私が投資を始めたのは2014年とか そのころだったような気がします まだ10年経っていないのですが 米国株がにぎわい始めたころだったので NISAとか。。。 そのころ ブログを詳しく書いてくださって いる方々を参考に見よう見まねで 色々買ったり 売った…

2022年12月末 証券口座等 資産状況(ETF&ideco他)昨年との差異

今年もあと数日になりました 証券口座の方にETFの配当金などが 入っているので そちらも近くに確認したいと思います ひとまず 12月の資産状況を 確認してみます 11月の状況をまとめていなかったので 比較が10月時点のものになります 2022/12/29 評価額…

40代 老後に必要なお金と取り崩すお金の計算

現在40代の私です 後半です 今 毎年120万ほどNISAで 米国ETFを買い増ししています 現在評価額は570万位です 来年度は年150万位 夫と私の口座にNISAで買っていこうと 思っています 初期投資 570万 毎月 12万 運用期間 15年 想定利回り 5%…

2022年3月 証券口座等 資産状況(ETF&ideco他)

円安が進み122円になっていますね 今月も中途半端な時期だけど 資産確認してみます 1月から落ち込んでいた米国株価も 戻ってきていました 私が保有しているのはETFなのですが ほったらかしが多いです 2022/3/26 評価額 利益額 米国ETF(私) 5,357,596 1,4…

資産運用をしていてよかったと思うこと

よくある話になりますが 資産運用をしていてよかったと思うことは 〇将来や老後の不安が減ったこと 〇精神的な余裕が生まれたこと 〇金銭的な余裕が生まれたこと これに尽きるかな、、、 今 アメリカの株価が下がっていて 下がると 資産は減るのですが 運用…

年が明けたら円安が進んでいた 1ドル116円になると我が家の資産は、、、

年が明けたらいきなり116円になっていました お休みを約1週間取っていたので 全然資産運用について考えずにいて のんびりしてしまいました 仕事に戻り 一気に世の中の状況 ニュースなどを目にしている状態です さて 12月までは1ドル113円~114…

2021年の総括 お年玉や来年のこと

2021年 大きくお金を使ったことは 夫の誕生日祝いに15万使ったことが 一番大きかったでしょうか ここ毎年 昇給と昇格で気持ちも新しくなり そのお祝いという意味だったり 50の節目だったりしたので お祝いで10万 ゴルフバッグに35000円 その他食…

2021年12月末 証券口座等 資産状況(ETF&ideco他)

2021年 最後の給与も終わりました 12月28日時点の証券口座の資産状況を 書き留めておきます 2021/12/28 評価額 利益額 米国ETF(私) 4,061,265 1,234,957 米国ETF(子供1) 653,063 179,771 米国ETF(子供2) 802,776 179,941 ideco(夫) 1,504,079 423,079 …

2021年今年増えた資産額について

2021年我が家の資産増額分について 書いてみます 12月の給与と賞与も終わりましたので 今年頂ける収入は全部終了しました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 結果を書いてみると わが家の今年増えた額は 625万になります 内訳は、、、 …

2021年11月末 証券口座等 資産状況(ETF&ideco他)

オミクロン株の登場で 米国株価が下がりましたね なので ブログを読ませていただいている 方々はみなさん下げの記事を 出されていました 私も月末の資産状況の確認をしてみました 2021/10/30 評価額 利益額 米国ETF(私) 3,752,758 1,065,059 米国ETF(子供1)…

教育費援助をジュニアNISAに入れる

今年の話ではないのですが 私の親から教育費援助の話があります 口座の連絡をすると 振り込む用意にはしているそうです ありがたいお話です 金額は一人100万 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 他の孫たちにもそうしてきたみたいです …

とにかく資産を買う お金がお金を生む それを子供に伝えたい

先日 テスラモーターズの イーロン マスクさんの資産が35兆円に なっていたニュースをみましたが news.yahoo.co.jp こういうとんでもないお金持ちになる必要は ないですが こういう人と普通の人との差は縮まることは 絶対なくて 差が開くのみなのですよね …

今年の資産の増え方がすごい気がする

去年の年間貯蓄は大体340万だったと 思います 預金 1月 30000 2月 130000 3月 148000 4月 135000 5月 119000 6月 278000 7月 135000 8月 135000 9月 41000 10月 80000 11月 123000 12月 119000 夏季賞与 410000 冬季賞与 156000 年末調整 …

子どもたちが30歳までに1000万貯められるか?!

前に30代で1000万ためれたら ETF年利6%の運用で30年後 6000万 になると書いたことがあります 私が残すであろう 運用保険や 彼らが幼少期から入っている ドル建て保険を合わせると 1億になるかもしれません (adsbygoogle = window.adsbygoogle…

2021年9月末 証券口座等 資産状況

9月末の塔証券口座の資産状況を 書き留めます 2021/9/30 評価額 利益額 米国ETF(私) 3,437,935 833,704 米国ETF(子供1) 518,540 120,876 米国ETF(子供2) 498,583 114,104 ideco(夫) 1,310,972 298,972 確定拠出年金(私) 1,041,831 313,831 6,807,861 1,68…

夫婦で貯金等がいくらあるか、本当に知らない?

知り合いのお話です 男性50代 仕事がらみで時々お話します (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 家はあるのですが 受け継いだ時点で状態が よくなくて 新しく家をいつかは構えなくて だめらしいのですが 先立つものがないそうです、、、 …

老後はどんな生活?幾らためる?

私が今ETFを毎月買い増ししているのですが 老後資金はこの方法で 残していこうと思っています 現在 家族4人で証券口座の総額は 600万位 子どもがそれぞれ50万ずつありますので 夫婦二人としては500万くらいになります (adsbygoogle = window.adsbyg…

今年1月からの資産の増え方

私はエクセルで今現在我が家に 幾らあり 評価額も含めて だいたいどれくら資産があるのかを 毎月出しています 先日 書いた証券口座等の資産状況なども その資産管理のために 月末状況を確認しています 〇家族の預金口座 〇家族の証券口座 〇家族の貯蓄型保険…

老後の生活費に困らない人

老後の生活費 年金収入と蓄えだけという人が 多いと思います 現役時代に沢山もらっていて 貯蓄や資産が潤沢にある方なら それでいいと思います // 退職金も沢山もらえて 年金内で生活できていたら 老後の生活に困っていない人だと思います 私は40代なので…

老後用リスク資産3000万を用意する

先日 老後のための4%のルールに ついて書いてみました 3000万を準備して 毎年4%分を取り崩せば 資産を減らさずに生活費にあてることが できるということ 3000万×4%=120万 毎月10万円を年金と合わせて生活費に あてればいいかなぁという …

わが家の老後と4%のルールを実現させるために

老後について考える 40代になると そういう人は多いはず でも 教育資金とか介護とか色々 他のことでも忙しいのも40代50代なのかなと 思います 前に夫の年金を調べると68歳からもらえる 月額は約17万となりました 68歳に設定したわけは特にないの…

20代で500万 30代で1000万あったら安泰なのかな

米国ETFとかだと 運用利回りは6%とか可能だと 言われています そうするともし25歳で500万 初期投資できると 60歳 将来の運用資産額 40,617,758円 70歳 将来の運用資産額 73,899,816円 になります // すごいですね 運用期間が35年 45年あると …

『増やすお金』投資への思い

わが家の『増やすお金』は 〇私の確定拠出年金 〇夫のイデコ 〇ETF毎月購入 〇変動型保険 // ネットの中では投資している人は多く 周りも同じように思ったりするけれど 実生活の周辺では なかなかそこまで 詳しくされている方は少ないみたいです 宝くじは毎…

使うお金 貯めるお金 増やすお金

私が家計管理をするにあたって 考え方を分けている部分は 〇使うお金 〇貯めるお金 〇増やすお金 に分けることです これはよく言われていること なんですけどね 周りの人がどう管理しているかは 知らないので 私のやり方になりますが // ①給与が出ます ②引き…

読書『ただのサラリーマンから財布を18個まで増やしたお金のルールチェンジ』

GWは図書館で本を借りて読書を少々 // 『ただのサラリーマンから財布を18個まで増やしたお金のルールチェンジ』 著者 北川賢一さん 東証一部の商社に就職するが 1年半で退社し 24再で独立起業 以降世界の国々をめぐりながら 投資とビジネスを 楽しむ生…

ざっくりとしたライフプラン

ライフプランは綿密なものを 作成したところで人生って何があるか わからないですから ざっくりしたものを作成しています 今の収入と月々の生活費がきちんと 理解できているところから始まります // 〇月々のこと 収入-費用=残せるお金 〇賞与時のこと 収…