子供
何となく重い腰をようやく あげました 何がメンドクサイかというと お金を動かしたり 設定したり 子どもの銀行口座をつなげたり 子どもは証券口座を持っていますが 親の私たちと同じようにつながる ネット銀行は開設していませんでしたので 開設は少し前にし…
来年新NISAに入れていく 予定について書いてみました 自分たちのものと 子どもたちのもの 子どものNISAについて シミュレーションしてみると やはり 投資は運用期間が長ければ 長いほど良いということがわかります 時間が必要だということですね 私は こうい…
新NISAの子どもたちについても 簡単に書いてみます 私が解約した子ども用の 貯蓄型保険を入れようと思っています 成長枠 積立 2024 1年目 2,400,000 120,000 2025 2年目 120,000 2026 3年目 120,000 2027 4年目 120,000 2028 5年目 120,000 2029 6年目…
持っていた貯蓄型保険を解約しました もともとはいつかの子どものための ものだったのですが NISAに入れた方がいいなという 思いもあり 円安になっている今解約してみようと 思いました 結果はこのようになりました 解約返戻金額 既払込保険料 ドル建て終身…
休日にドライブをしていたら にぎわっていた店舗をみかけました どこかの車の販売店 夏祭りを催し 子どもつれの 家族たちが試乗したり 打合せしたり にぎわっていました そのとき 色々思い出しました 思い出して 結構 山を登ってきたなぁ そしてクリアしてき…
何度か子どもの老後資金を作る話を 書いているのですが それは貯蓄型保険をそのまま渡せば いいかなぁって 思っていたのですよね 二人と私名義で(受け取り二人で半分) 490万ほどあります でもそれらが解約返戻金が100%以上に なっているため あれ?…
退職が秋に決まっている私です 何となく こうなったりして?と 予測していたのですが やっぱり そういうことか 実家の母からヘルプの電話がありました 実家は県外です 実家の片づけに近々これないかなって 考えてほしいといつも言うのですが 年齢は70代前…
2023年1月の証券口座状況は みていなかったですね 2月になり ようやく確認できました その間に追加購入したといえば、、、 12月に入った 配当金で ETFを再購入したり 子どものNISA枠があるため 私たちのお金を子どもNISAに 今入れています 7500…
子育てで気を付けていることは 差をつけないことかもしれません 子どもの性別や器量の良し悪しで 一人を上げて 一人を下げる もしくは一人から搾取する そういう差をつけたり 違いをつけた子育てをしていたら 絶対 大きくなっていいことに ならないと思いま…
子育てのゴールについて ふと考えてみました このことに関しては それぞれの見解があるかと思います どこまでするかということなのかな 高校までという人もいれば それ以上という人もいるでしょう 私の子育てのゴールは 自分の力で働き食べていける人に なっ…
我が家が予定している 大学資金の用意についてです。。。 ざっくりな計算になります 子どもは二人います これから大学生になっていきます 私立大学で用意しています 多分一年につき120万ほど 120万×4年=480万 480万×2人=960万 入学金その…
証券口座の評価額を月末なので 確認してみました 2022/10/26 評価額 利益額 米国ETF(私) 5,821,925 1,801,008 米国ETF(子供1) 1,768,442 328,653 米国ETF(子供2) 1,826,874 340,276 ideco(夫) 1,993,772 682,772 ideco(私) 1,288,230 103,270 合計 12,699,…
色々な旅行系のサイトに 登録しているみたいで? 最近 旅行メールが増えてきました なんか 忘れていた感覚 海外旅行再開します!って おいで おいでって 誘われています (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); すっかり忘れていました なんか …
社会人をしていると 上半期下半期で社内には 動きがあります 上半期が9月末まで あと一か月少し、、、 下半期に向かい 部署異動の話が 出てきます (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私の働く会社は大手企業の傘下にあり 総合職の子たち…
職場で何にお金を使っているのか? という話になりました 男性Aは 夫婦別財布 子どもはすでに独立していて 自分の趣味や遊びに使っているそうです あと 家族で集まる食事代とか。。。 そういう話を聞くと 外食 ご飯に行く話を結構聞きますね みなさん 外食す…
子どもが二人います もう二人とも10代後半 上の子にはお小遣い 5000円 下の子は4000円なのですが 上の子はお金を使っているところ 見ることがないです (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 時々 モンスター(飲みもの) 買ってい…
子どもの大学資金はいくら用意 しているかという話です まだ二人とも大学生ではないのですが すぐですね ①一応二人分用意している ②一応私立大学でもOKのつもりで用意している ③一応県内実家通いのつもりで用意している ④一応二人とも文系 (adsbygoogle = wi…
保有しているドル建て保険の 詳細ページはあまりログインしないのですが この度してみました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ①子ども1 米ドル建終身保険 死亡保険金額 50,000米ドル(6,189,000円) 契約者私 被保険者子ども1 既払込…
私は自己判断で家族の在り方を 考えているところがあります 家族の好きなもの 性格 好きな在り方を考えて その方向に進めるよう考えています (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); だけど 時々 私が走りすぎているのかと 反省することもあり…
今 コロナ禍で日本は自粛生活を 強いられている 海外はコロナ禍の中 経済を回す方向を 選んでいて この小さな差が いや すでに 大きな差になっているのだと思います 子どもの教育 学校を休校にする 2020年と2021年で 公立小学校 中学校にタブレット…
今 会社員である私は もう少しで 会社の在り方や 方針が大きく変わるのだろうなと 感じることが多々あります 今50代のバブル時の昭和人間が 60代になれば あっという間に 変わるような気がします 働き方は変わるでしょうね (adsbygoogle = window.adsbyg…
子どもたちのお年玉について 今年もありがたくお年玉をいただき 子どもは嬉しい嬉しいお正月を 過ごしていました 一人4万ほどになっていると思います お年玉はそのまま子ども管理です (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 上の子は一体いく…
今年の話ではないのですが 私の親から教育費援助の話があります 口座の連絡をすると 振り込む用意にはしているそうです ありがたいお話です 金額は一人100万 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 他の孫たちにもそうしてきたみたいです …
ここのところ、、、というか 今の私は 子供たちが これからの日本でどうやって 生き残って幸せな人生を 送れるだろうかと? そんなことを考えていたりします いや それ以外のことも 考えていますけどね、、、 子どもたちの未来のことを 思うことは多々ありま…
子どもが実家暮らしでもいいかと 思い始めたきっかけは 〇コロナ禍という時代 〇投資は複利の効果(長期が有利) というところが大きいですが 根っこに 日本は賃金が 30年ずっと上がっていないという 状況があります 賃金 収入は上がっていないのに 取られ…
子どもが大学を卒業後 自宅から会社通いなり 5年ほど実家暮らしをして 頑張って年間150万投資に回した場合 30歳までに資産1000万も あり得るかも?と 先日計算してみました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私の中では一人暮…
前に30代で1000万ためれたら ETF年利6%の運用で30年後 6000万 になると書いたことがあります 私が残すであろう 運用保険や 彼らが幼少期から入っている ドル建て保険を合わせると 1億になるかもしれません (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
子どもが大学に入ったら 二年は自宅 二年は一人暮らし にしようと思い 金銭面で予定を 立てていました 思っていたのですが コロナの影響があと2年3年は かかるかもしれないという話です (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オンライン授…
大きくなった子供が 親の家に寄り付かなくなったという話 どこにでもあるような そんな話を聞きまして、、、 でも 切ない やっぱり 切ない けれど はた目からはわからない何かが あるのだろうと思います (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});…
『知識は誰にも奪われることの ない財産です』という言葉を 聞いたときは若いころで 本当にそうだなと思いました そこにプラスして 知識と経験は、、、という風に 考えて今まで生きています (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); なので 子ど…